医療法人社団 明芳会 明芳病院
診療科目:漢方内科・東洋医学・東洋内科・整形外科・リハビリテーション科・内科

漢方って奥深い!! コラム第四回  ≪表裏について≫

2015-02-21

東洋医学のコラムも第4回となって参りました。

これまで弁証八鋼のうち陰陽、虚実、寒熱を説明してきましたが今回は表裏についてお話していきます。表裏とは?漢方の世界では、病気は最初表面から入って、病状が重くなるに従って内部奥深くまで進行すると考えられています。

例えば外邪(ウィルス)が外から侵入し風邪をひく。これが長びく事によって内臓まで侵攻し肺炎になる、この場合肌に近いところが「表」で内部が「裏」になります。表面と内部の対立なのです。

具体的には表は皮膚や肌をさし、裏は腸管および隣接部・骨髄をさし、半表半離とは横隔膜に隣接する部をさします。

<表証と離証>

●表証
頭痛、頚肩背部のこり、悪寒、悪風、発熱、鼻炎、のぼせ、関節痛、手足の冷え
脈は浮

●裏証
悪熱、腹痛、腹満、嘔吐、下痢、または便秘、小便が多いまたは少ない、血尿
脈は沈

●半表半裏証
めまい、咽の渇き、胸脇苦満、往来寒熱、口苦、脈は玄

※表証は外感病の初期、つまり外邪を感受することによって発症する。裏証は外邪が体内の深部に侵入した場合または内因や不内外因によって起こる場合(内傷病としての裏証)があり、いずれも臓腑の機能失調を伴っている。

病気にはここが悪くなったら、今度はここが悪くなりやすいというような順番が幾通りもあります。これを病気の進行段階ということもありますが、一番最初に不具合が生じた部分を表、病気が進行してより深刻な状態になって進んでいった部分を裏と表現しています。

腰痛が起こった場合、腰痛にも色々原因があります。「何故腰痛が起こったのか?」を考えると例えば腎臓が悪くなって毎日姿勢は猫背で前かがみ、そういったところから腰痛が発症したとすれば、腎の病気が表となります。

この場合元々腎臓が悪い事に起源している訳ですから、いくら腰だけマッサージしても駄目なんですね。腎臓を治さない限り。

東洋医学では、どんな病気も根本から治療しましょうということなのです。

←「漢方って奥深い!! コラム第三回  ≪寒熱について≫」前の記事へ  次の記事へ「腰痛について(1)」→

お知らせ

  • 鍼灸の不思議なお話
  • ばね指(弾発指)のお話
  • 脳卒中後の鬱病(PSD)
  • 精神の安定と方法
  • 病気の発病と環境要素
  • 認知症の予防について
  • 肩こり(1)
  • 腰痛について(1)
  • 漢方って奥深い!! コラム第四回  ≪表裏について≫
  • 漢方って奥深い!! コラム第三回  ≪寒熱について≫
診療時間について
●受付時間
[平日]9:00~12:00 / 14 : 00 ~ 18 : 00
[土曜]9:00~12:00
●休診日
日曜・祝日
●お問い合わせ
078-221-1450
漢方の心 - 院長ブログ
採用情報
  • プライバシーポリシー